
オイシックス・ラ・大地株式会社 HR本部 総務室の益 貴大様
こんにちは、広報の坂本です。
ノンピは2024年2月よりオイシックス・ラ・大地株式会社へグループ入りしており、この度5月よりオイシックス・ラ・大地 本社(品川区)へのランチケータリングの提供を開始いたしました。
今回、サービス導入にあたり担当してくださったHR本部 総務室の益貴大さんにインタビューしましたのでご紹介いたします。
ノンピのランチケータリングを知ったきっかけ・初期導入検討に至った背景
■オイシックスのコミュニケーション文化
益 様〉まず、自社のコミュニケーション文化をコロナ以前から振り返りますが、今までいろいろとやってきました。例えば、「Meet&Talk」という社内施策は、会って話した方がより早く良い成果物を出せるという考えの元、とにかく社内で「会う」機会を増やす促進をしていました。オンラインツールやメールを使用する前に話したい人の席に行き、会えなかったとしても「会いに来ましたよ」という付箋を貼っていくようなものです。あとは、これは今でもやっているのですが、全780席ある広いオフィスにどこに誰がいるのかわかるようにする「どこだれボード」(ホワイトボードに顔写真と名前を記載したもの)をセクションごとに置いていたりします。このように、オイシックス・ラ・大地はコロナ禍以前からコミュニケーションを大事にする文化がありました。
■アフターコロナでの新たなコミュニケーション課題
益 様〉しかし、アフターコロナとなり出社率は60%で推移しており、社内チームやチーム外のコミュニケーション活性に少し課題を感じるようになってきました。基本的には出社を推奨しているものの、部署によっては生産性を重要視したり、社員の6割が女性ということもあって働くパパママが多い環境でもあるので、ワークライフバランスの観点からも在宅勤務を選択している人も多いという現状です。
それ故に、コロナ前に社内でのコミュニケーションが円滑にできてリレーションを築けている人は有利に仕事できているのに対して、特に新入社員は誰とでも気軽に話せる環境がなくなってしまいました。
ランチに関しては、当社食材を使用した弁当販売もあるので買ってきたものや作ってきたお弁当を自席で食べたり、外食にいったり、どうしても孤食になりがちに。また、外で買ってきたものを社内で食べるとゴミが増えることにもなるので、サスティナブルな観点からもゴミを減らせたらいいなと思うようになりました。
■時代に合わせたサービスを提供するノンピへ
益 様〉ノンピのサービスのことは、私個人としてはコロナ禍にリモート飲みのサポートとして”同じものを食べて”チームコミュニケーションを深めるという、時代に合わせたサービスを提供する面白く社会課題解決をする企業だということで知っていました。(=nonpi foodbox®)当時は「ケータリング」「社食」事業については知りませんでしたが、グループ入りをきっかけに、コミュニケーション課題を解決しつつノンピのサービスを知り、更に自社の新しい企画に繋げたいという背景と、単純に社員同士が仲良くなってほしいという想いがありノンピのランチケータリング導入に至りました。
