寺井幸也プロデュースケータリングサービス「Sustainability Story Table」をYUKIYAMESHIから新たに発表、売上を3年で10倍へ ~オイシックス・ラ・大地と3社で「#おいしい革命」を起こす~

2024年2月よりオイシックス・ラ・大地株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:高島 宏平 以下オイシックス・ラ・大地) のグループ入りをした、法人向けケータリングや社員食堂の企画/運営をする株式会社ノンピ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 :上形秀一郎 以下ノンピ)は、人気料理家の寺井幸也が率いる株式会社YUKIYAMESHI(以下YUKIYAMESHI)を2024年7月17日(水)に子会社化し、寺井幸也がノンピのCSSO(Chief Sustainability Story Officer)に就任しました。今後3社がグループ会社としてサステナビリティの連携を深めて、食に関する環境問題の解決に尽力します。
■ノンピ、YUKIYAMESHI子会社化の背景
-日本国内でのケータリング需要の増加による変革
日本では「ケータリング市場」の市場規模を調べること自体が難易度が高く、未成熟であり今後の成長にも期待されている市場だと考えています。
新型コロナウィルス感染症のパンデミックにより会食やイベントの機会が減少、ケータリングニーズも縮小しましたが、2023年には5類感染症移行となり、生活様式や環境にも変化が訪れました。そして、企業による社員同士のコミュニケーション活性化の為に懇親会やイベント、ランチミーティングなどの重要性の意識も高まり、ケータリングを利用するシーンも増え、比例する形でノンピへの問合せも増えました。実際に2024年のケータリング事業の売上は2023年7・8月対比で約4倍に増加する見込みです。
今後も、企業の対面イベントに対するニーズは高まることが予想される状況において、3社の強みを生かして「美味しさ」「空間演出(美しさ)」「サスティナブル(環境に優しい・身体にも健康)」の観点をより強化することが、まだ未成熟な日本国内におけるケータリング市場を確立させていくための変革を起こすことに繋がると考えています。
-環境にも身体にも優しいケータリングで食問題解決へ
農林水産省が発表した日本の食料自給率※1によれば、令和4年度の日本の食料自給率(カロリーベース)は38%と諸外国に比べ低い水準にあり、多くの食料を輸入に頼っていることから輸送に伴う環境負荷が高い問題を抱えています。
多くのケータリング企業においても、「国内の新鮮な食材を使うこと」=「環境にも優しい」ことは既知ではあるものの、コスト削減、安定供給の観点から、輸入食材に依存する傾向が見られ、業界全体の構造的な問題としても捉えています。
この問題に直面する中でも、サスティナブルな取り組みを強化することは長期的な投資として成果が見込めます。健康や環境への配慮を重視する顧客にとって大きな魅力となり、顧客ロイヤリティが向上することで売上増加を期待し、持続可能なビジネスモデルを実現していけると考えているからです。
ノンピやYUKIYAMESHIのケータリングに国内の特別栽培など環境に配慮した食材を使用することで、地球環境の改善に繋げていき、結果的に、アボカドやマグロ・小麦・バナナが食べられなくなると言われる「食の2050年問題(環境問題)」の解決にも貢献していきます。
-ノンピ、YUKIYAMESHIの子会社化の経緯
上記背景の中で、ノンピはYUKIYAMESHIを子会社化することを決断しました。YUKIYAMESHIが提供するケータリングサービスは、彩りの華やかさや表現力を持ち合わせつつ「美味しさ」に一切の妥協のない食と、サスティナブルな視点を持った空間づくりと演出が特徴です。食べる人がwow!と驚くような付加価値の高いケータリングサービスを提供することをYUKIYAMESHI及びプロデューサーの寺井幸也はこれまでも数々のシーンで実践してきました。
法人向けケータリングサービスや社員食堂の事業を展開するノンピは、2024年2月からオイシックス・ラ・大地株式会社のグループ企業となり、事業連携により成長を加速させていますが、更なる革命を起こしていく為に、独自のSDGs活動を展開している料理家の寺井幸也をCSSO(Chief Sustainability Story Officer)として招き入れます。ケータリングシーンで特別栽培など環境に配慮した食材の活用を更に推進し、その食材や生産者のストーリーをお客様へ伝えることで、価値伝達を強化していきます。
-YUKIYAMESHIの具体的な取り組みと目標
◆寺井幸也の装飾付きケータリングサービス「Sustainability Story Table 」受注開始
YUKIYAMESHIは、寺井幸也プロデュースによる装飾付きケータリングサービスを「Sustainability Story Table」としてリニューアルします。特別栽培の野菜を使用するなど環境に配慮した食材の使用やその食材が持つストーリーをテーブルで演出し、食べる方の心により深く届くサービスとしてパワーアップしていきます。ノンピは約20年のケータリング実績があり、これまで培ったノウハウ・年間160万食を調理するオペレーションスキーム・メニューをYUKIYAMESHIにインストールすることで受注件数を1ヶ月あたり10件程度対応できるようにし、3年で売上を10倍にする目標を立てています。

